pickup

こんにちは、Sethです。

今回は「初心者向け講座のストロボにつけるディフューザーの基本と選び方」のお話です。

 

ストロボにつけるディフューザーをお探しですか?

ディフューザーを使えばポートレート撮影、コスプレ撮影はもちろんヤフオクやメルカリに出品する物撮りにも大活躍します。

このページはディフューザーってなに?から使うメリット、選び方どういった写真が撮れるのか?をご紹介します。

もしあなたが

  • 内蔵ストロボやクリップオンストロボの光量が強すぎて困る
  • ストロボが当たってない影が固すぎて困る
  • カメラマンが持ってる白いアレは何?
  • 買いたいけどどれを買えばいいか分からない

と日ごろ感じているならこのページでディフューザーを探す手助けになればと思います。

ストロボ ディフューザーとは

ストロボの光が強いときに装着して弱めたり、

ストロボの光を出来るだけ自然光(太陽)に近い感じにするための機材です。

 

多分撮影会などでカメラマンがストロボに装着しているのを見たことがあると思います。

例えばカメラに装着しているタイプだと

ライトスタンドに取り付けているタイプだと

こんな感じです。

多分1度は見たことがあるかもしれません。

 

ストロボ ディフューザーはどんな時に使うのか?

  • 内蔵ストロボやクリップオンストロボの光量が強すぎて困る
  • ストロボが当たってない影が固すぎて困る

といったときに使います。

ストロボの光をディフューザーを通すことによって光が弱くなります。

また光が拡散するのでより自然光に近い柔らかな印象を作り出すことが出来ます。

すごいね!

ストロボ ディフューザーの選び方

ストロボ ディフューザーは自分が作りたい光によって使い分けます。

 

自然な光に近い

アンブレラ>ソフトボックス>ソフトボックス(グリッド)カメラに搭載するタイプ>ストロボ直当て

 

こういう写真が撮りたい!とイメージしてもらいながら選んでください。

光が弱まる度合いは素材や大きさ、装着するタイプによって違いますので全ては解説できません。

 

ストロボ ディフューザーのオススメ

スティーブ
解説はいいからオススメを早く教えて

Seth
ディフューザーオススメの3つと参考写真です

ディフューザー オススメその1

光の性質:自然光に一番近い(影が一番柔らかい)

携帯性:折り畳みが出来て小さくなる めっちゃ軽い

光の強さ:あまり弱めない

 

アンブレラで撮った写真

影を消したり、違和感の無い自然光に近い影を作ることが出来ます。

ディフューザー オススメその2

 

光の性質:まっすぐに光が当たるが影は柔らかい

携帯性:折りたたむと手のひらサイズだが厚みがある

光の強さ:割と弱めるのでストロボのパワーを上げましょう

 

参考写真


 

光をあまり拡散させたくない、わざと影を作りたいけど柔らかくしたい

そういうときにめっちゃ便利です。

また瞳にキャッチライトを入れることで写真を生き生きとさせることが出来ます。(2枚目の瞳)

遠隔でストロボを光らせるときにも装着できます。

ディフューザー オススメその3

 

光の性質:

グリッドあり(黒い格子)まっすぐに光が当たるが影は少し固め

グリッドなしアンブレラよりもまっすぐ当たるが拡散し影は少し柔らかめ

携帯性:折りたたむと両手のひらサイズだが厚みがある

光の強さ:グリッドありは割と弱まる なしだとあまり変わらない

 

グリッドをつけると光がまっすぐに当たるので一方向から光を当てることが出来ます。

2枚目は右側からグリッド付きソフトボックス、左からストロボ直当てです。

左右の光と影の境目のクッキリさが違いますよね。

まとめ

ポートレート撮影、コスプレ撮影を始めてからたくさんのディフューザーを使いましたが

  • アンブレラ
  • ソフトボックス
  • リングライト

最終的にこの3つに落ち着きました。

 

人によってはもっとハイパワーのストロボを使って巨大なディフューザーを使う方法もありますが、

私はそこまで必要としていないのでこの3つで十分です。

 

初心者カメラマン向けのワンコインnote

初心者カメラマン向けのワンコインnote作りました。

無料部分の前半だけでも、あなたのカメラマン募集記事を改善できます。

後半の有料部分は本質的に人を集める方法と考え方です。
その考え方をカメラマン募集の記事に応用する解説ですので、興味のある方だけ後半をお読みください。

初心者カメラマン向けのワンコインnote


初心者カメラマン向けのワンコインnote作りました。

無料部分の前半だけでも、あなたのカメラマン募集記事を改善できます。

後半の有料部分は本質的に人を集める方法と考え方です。
その考え方をカメラマン募集の記事に応用する解説ですので、興味のある方だけ後半をお読みください。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事